嫌いな人が離れていく、とスピリチュアルでは言われることがあります。
「嫌いな人がいても勝手に去っていくから煩う必要はない‥」それは波動が異なったり、生きる世界が異なっていくから交わる接点が無くなるというような話です。
今日、実体験として「嫌いな人が去っていく」ということがあったので紹介します。
ちなみにそれは、以前自分がその方に対して怒りを持っていることを認め、怒りを手放し、そして「その方がいようがいまいがどっちでも構わない」とすっかりその事柄やその方自体を忘れてしまっていた頃に起こりました。
ずっと怒り(嫌いな気持ち)を持ち続けていたら、嫌いな人が離れていくという現象は起きなかったでしょう。
嫌いな人が去っていくまでの話(前編)
私とその方とは、子供を通して知り合いました。
私は彼女が苦手でした。彼女の前ではいつも緊張し、気を遣い、無理やり彼女に合わせ、嫌なことも「ノー」とは言えませんでした。
私はふだん、割とそういったことができるタイプなのですが、なぜか彼女に対してはそれができませんでした。
単に苦手なタイプといえばそうだけど、彼女が、私の子供の通っている園の担任であることと、彼女の年が私よりも一回りは上であることが関係していると思います。
私の子供は非常に敏感(HSC&スピリチュアル的にも開いていると言われたことがある)で、私自身に「園や先生に迷惑をかけているに違いない‥」という罪悪感や負い目の意識があったせいもあるでしょう。
そんな日が7ヶ月くらい続いた後、とある事件をきっかけに彼女との関係性が変わりました。
その出来事は詳しく話せませんが、今まで自分がずっと感じていた違和感や彼女に対しての不信感が確信に変わり、それは次第に彼女に対する怒りと拒絶に変わりました。
その怒りや不信感は、住んでいる地域の教育委員会や、園の口コミにしこたま事実のみを書いて周囲に彼女の実態を知らせてやりたい‥と思うほどの怒りでした。
でもそれは、本当に本当にしなくてよかった、と心から思います。そんなことしたら確実に自分に返ってきていたとも思いますし。
嫌いな人が去っていくまでの話(後編)
それから、私は何日か何週間か自分の怒りの感情に支配されていました。それはとても苦しくて、これは良くない状態であるということも自覚していました。
そこで、まず彼女に対する怒りを自分なりに認識し、自分が怒っていることを受け入れました。
そしてどうしてこんなことが起こったかや、どうすればよかったか、どうして自分はこんなにも怒りに支配されたのか‥など、考えました。どうすれば今、自分の気持ちは穏やかになるのか?と違う方向も見据えました。
気づいたら、最終的に、怒りを手放していました。
彼女は変わらず私の子供の通う園にいましたが、その間はわたしは彼女とほとんどコンタクトを取りませんでした(周囲の先生方の配慮もあり)。
その代わり、私も彼女に対してあからさまに怒りをぶつけたり、拒絶や、そういった態度をとることもありませんでした(偶然会っても挨拶程度で、むしろ彼女の方がわたしを意識的に避けているようだった)。
そして季節が変わって子供達が進級する頃、彼女は園の担任の立ち位置から外れていました。
たくさん先生がいるので、そういう周期(順番)なのかわかりませんが、子供に聞いても彼女とは「ほとんど関わりがない」と言っていました。
そのうち、私も彼女に対して全く怒りを持たなくなり、過去の出来事に対しても何も思わなくなり、子供と「〇〇先生は園でどうしてる〜?」と話すようになりました。
嫌いな人が去っていくスピリチュアルの法則
そして、そこから4ヶ月も経たないうちに、彼女から「今日で私辞めるんです。」と聞かされて本当にびっくりしました。
例の出来事以来、ほとんど会う機会もありませんでしたが(会ってもお互いに笑顔で挨拶する程度)。
例の出来事がきっかけだったのか、他にもたくさんそういった事例あったのか、はたまた彼女自身の事情なのか(栄転かもしれないし)、私には知る由もありません。のちに、円満退職だとわかりました。
スピリチュアルでは、嫌いな人が勝手に去っていく(離れていく)と言われますが、正確には「嫌いだった人は気づいたら去っている(離れている)」なのかもしれません。
嫌い、苦手という意識をずっと持ち続けていたら、きっとその現実がずっと目の前に現れるのでしょう。
嫌いという意識を手放し、その人がいてもいなくてもどちらでも構わない、そしてその事柄自体を忘れたころに、自然とその人自身の事情で離れていくものなのかもしれませんね。
波動や住む世界がきっと違うでしょうから。
嫌いな人がいる方は、まず自分の怒りを手放していくほうが最短かもしれないです。
何よりも、嫌い、苦手、という意識を持ち続ける方が当事者がいない時にでも永遠と自分を苦しめてしまうからです。

